英語のアポリア

会社の同僚、と呼ばせていただくのも畏れ多いレジェンドが英語に関わる人間は読んだ方がよい、とお勧めしていたので、購入。

著者がどんな人かも知らずに買ったのですが、開けてびっくり。謝辞に、指導教官含め知ってる名前のオンパレード。思わずのけぞりました。

まずは、日本語のノンネイティブなのに、全くそれを感じさせない筆致。そこからすごい。

  • 日本では多くの人が英語を必要としていない。英語に関わる仕事をしていると、英語と関わりある人生が当たり前に感じてしまうが、それは大きな誤り。

という当たり前のことに今まで気づかずにいたことに気づく。

  • センター試験の発音問題はネイティブにも正答が分からない。人によって国によって発音はさまざま。

これも、予想つく話だけれど、ああやはりそうなのか、と。普段からネイティブとの試験問題に対する捉え方の違い(日本人にはテストポイントが明らかだが、ネイティブにそれが伝わらない、あるいは、ネイティブの作問が「思ってたんと違う」となる)は気になっていたけれど、それが明確になった感覚があります。

  • 英語教育の内容について語るとき、本人の経験談に強く影響される。

これは、教育全般がそう。「教育についてはみんな評論家」。私も正直、その影響から抜け出てないことは分かっているので、いろいろな場面で発言に躊躇することはある(これでも)。

 

ということで、普段の思考が言語化された感じの本でした。読み終わっても、やはり筆頭の感想は「非母語の言語でこんなに書けるなんてすごすぎる」ですが。